第4回 北海道の応用生態工学 全国大会の発表を札幌でも その3(2024さいたま大会)
全国大会(さいたま)での発表のうち、北海道に関する発表を札幌でも発表する機会を今年もつくりました。
日時
2025年1月24日(金)10:00-17:00
会場
北海道大学 学術交流会館 小講堂(札幌市北区北8条西5丁目)
定員
150名(先着順)
会費
学生無料、個人会員500円、賛助会員500円/人、非会員1,000円(当日現金払いのみ)
懇親会
ホテルマイステイズ札幌アスペン(札幌市北区北8条西4丁目-5)会費6,000円
CPD
一般社団法人建設コンサルタンツ協会 CPD認定プログラム
お申込み
Google Form またはメールにて必要事項を記載のうえ、お申込みください(申込締切1/20, 懇親会は1/17まで)。
- お名前
- 所属
- 会費種別
- 懇親会の参加
- ご相談・ご質問
問合せ先
渡辺恵三 watanabe@dogi.co.jp 株式会社北海道技術コンサルタント
プログラム
- 09:30-10:00 受付・開場
- 10:00-10:05 挨拶・主旨説明
セッション1:廣瀬賞、研究奨励賞受賞講演・自由集会 進行:根岸 淳二郎(北海道大学)
- 10:05-10:40 淡水二枚貝の再生産が止まる理由を探る(研究奨励賞受賞講演)三浦 一輝(北海道立総合研究機構)
- 10:40-11:15 遺伝的手法から河川環境を理解する(研究奨励賞受賞講演)中島 颯太(北海道立総合研究機構)
- 11:15-12:15 川の定量的環境目標の設定に向けて(自由集会)中村 太士(北海道大学)・工藤 晃央(株式会社ドーコン)・千葉 悠子(株式会社北海道技術コンサルタント)・玉田 祐介(株式会社長大・帯広畜産大学大学院)
セッション2:環境DNA・保全管理・モニタリング 座長:根岸淳二郎(北海道大学)
- 13:00-13:15 環境DNA分析によるイトウ及びサクラマスの産卵時期推定手法の検討―核/ミトコンドリアDNA比を用いて― 山田 夏希(株式会社建設技術研究所)
- 13:15-13:30 釧路湿原におけるハンノキの年輪成長量に基づく釧路川蛇行再生の影響評価 根本 優大(芝浦工業大学大学院理学研究科)
- 13:30-13:45 農地景観におけるアライグマの利用頻度及びその時間的変動に影響する要因 玉田 祐介(株式会社長大・帯広畜産大学大学院)
- 13:45-14:00 鳴声の音源定位によるシマフクロウの生息位置把握の試み 土門 優介(株式会社ドーコン)
セッション3:水温・昆虫・底生動物 座長:石山信雄(北海道大学)
- 14:10-14:25 砂州と関わる河川地形と夏季水温の時空間分布特性 イ ウン(北海道大学大学院環境科学院)
- 14:25-14:40 水生昆虫は礫河原を通過して羽化できるか? 劉 山木(北海道大学大学院環境科学院)
- 14:40- 14:55 石狩川上流の河床低下対策実施箇所における水生生物の生息状況の変化について 清澤 道雄(株式会社ドーコン)
- 14:55-15:10 天塩川下流の旧川におけるヤマトシジミ生息環境再生の取り組み 折戸 聖(公益社団法人北海道栽培漁業振興公社)
セッション4:魚類 座長:卜部 浩一(北海道立総合研究機構)
- 15:20-15:35 Thermal effects of flow regulation by a run-of-the-river (ROR) dam on the fish distribution in the Toyohira River, Hokkaido ゴ ウンイ(北海道大学大学院環境科学院)
- 15:35-15:50 山地氾濫原河川における魚類群集の時空間変動 小田 郁実(北海道大学大学院環境科学院)
- 15:50-16:05 宇津内湖・朱鞠内湖におけるイトウ・湖沼型サクラマスの行動・分布について 井上 創(株式会社建設技術研究所)
- 16:05-16:20 数値解析(iRIC-GELATO)による魚類の遡上性能評価手法の開発 坂本 和弥(株式会社開発工営社)
- 16:20-16:35 北海道・道南河川におけるシシャモ産卵場ポテンシャルの比較 久加 朋子(富山県立大学)
- 16:35-17:00 総評(応用生態工学会 会誌編集委員会)根岸 淳二郎(北海道大学)・石山 信雄(北海道大学)・卜部浩一(北海道立総合研究機構)
- 17:30-19:30 懇親会(埼玉の地酒をご用意します!!)